昨日(土曜日)、北風が強く寒かったですが、早朝からお山へ再度「コマドリ」探しに行ってきました。
近場にやって来ている夏鳥も気になったのですが、やっぱりこの時期にしか会えない「コマドリ」は撮っておきたかったので。
とりあえずビジターセンター周辺のポイントへ行ってみました。
ビジターセンター内では、「オオルリ」、「キビタキ」の声は聞こえますが、姿は確認できません。
川沿いに少し歩いてみました。
先週までの「コマドリ」ポイントに「コマドリ」の姿は見られませんでしたが、「カワガラス」のつがいが、新しい巣作り作業を始めていました。
雌雄がわかりませんが、1羽目の個体が、葉っぱをくわえて集めていました。
別の1羽は、落ち枝のようなものを集めてくわえていました。
先に加えた方を落とさず、次々と増やしていくのは、上手いものですね。
相変わらず「オオルリ」、「キビタキ」は下りてくる様子もないので、早々に諦めて記念の森の方へ移動しました。
記念の森に着くと不思議なことにBirderさんは一人もおらず、ダメなのかなぁ?となりましたが、木道ポイントへ向かいました。
木道ポイントに着くと、池のところに「キビタキ」君が下りて来ていました。
しかし、警戒心が強くすぐに逃げる状態で、遠くからしか撮れませんでした。
遠くから撮って、思いっきりトリミングしていますが、今季お初の「キビタキ」君です。
美しい成鳥のオスです。
ひと気がないので野鳥が出ているかと思い、ゆっくり奥へ進んでいきました。
すると木道の下から鳥が飛び出して、ベンチの下に入りました。
しかし、すぐにベンチ下から出てお山の方へ飛び去ってしまいました。
その後、お山の斜面でさえずる声はよく聞こえましたが、姿はさっぱりとなりました。
やはり人がいると木道までは出てきませんね。
この後、「コマドリ」を探してウロウロしていると、最近常連となってきた鳥が姿を見せてくれました。
全身を撮れませんでしたが、「キバシリ」です。
木の裏や枝の多い中を高速で駆け上がるので、まともに撮れませんでした。
気のせいか、冬より走る速度が速くなった気がするのは、僕だけでしょうか?(汗)
暗い茂みの中で「キバシリ」を探していると「ソウシチョウ」が群れで移動してきて、「キバシリ」を探すのを諦めました。
今シーズンも「ソウシチョウ」が、お山の中で賑やかに飛び回るのでしょうね。
記念の森のアイドルも姿を見せてくれました。
可愛い「ニホンリス」君です。
夏毛に換毛してきています。
野鳥が出てこない時にこの「ニホンリス」が出て来てくれると癒されます。
昨日は、こんな感じでとりあえず「コマドリ」と出会えた程度でしたが、今季お初の出会いが出来てほっとしました。
しかし、やっぱりもっとちゃんと撮りたいという思いから、今日も早朝から行ってしまいました。(汗)
その出会いは、これからRAWを現像してから、後日、アップします。(動画もありです。)
<2022年4月16日:箕面のお山周辺にて>
コメント